セリーヌとグザヴィエ夫妻は、2010年以来、自転車で世界を巡る旅を続けています。旅の途中で生まれた2人の女の子とともに、ノマドライフを続けながら辿った道はなんと88,000kmに及びます。そのパッシュ一家は、ジャパンエコトラック公式アンバサダーとして日本を走破する新たな冒険に乗り出しました。ここでは6か月に及ぶ一家の旅の様子を毎月レポートしていきます。お楽しみに!

パッシュ一家は、6ヶ月間の冒険のために今年5月23日に大阪に到着。本州と北海道を6,000キロにわたって自転車で巡り、地元のみなさんと交流を行う他、自分たちの生き方や自然の中で過ごすことの大切さについて講演を行う予定です。ジャパンエコトラック公式アンバサダーに任命された彼らは、15のジャパンエコトラックを走り、持続可能な移動を促進するための複数の会議やイベントに出席する予定です。Vitality.Swissプログラムのゲストとして彼らをお迎えできることを大変嬉しく思います。大阪から北海道まで行き、東京を経由して戻ってくる彼らの日本での冒険を追いかけていきます。一家の日本での体験談をどうぞお楽しみに!
彼らの5つのインタビューをご覧ください。
5-全持ち物は200kg以下というノマド生活を続けるパッシュファミリーの身軽な暮らしの秘訣とは
セリーヌとグザヴィエ・パッシュは13年前から自転車で世界中を旅しています。これまでの4回のインタビューでは、恐怖に直面することから、新しい出会いや人々に対してよりオープンになることまで、旅が彼らに与えた深い影響について掘り下げてきました。国から国へ移動する彼らの旅は、自らを取り巻く世界への見方や、自然、時間、文化などとの関わり方に影響を与え、彼らに新しい視点をもたらしました。その一方で、自転車だけを利用する旅は持ち物の面などで制約もあります。第5回目のインタビューでは定住しないノマドな生き方とは何かを見つめるとともに、日本での身軽な旅の体験談をお届けします!

さらに、食料と水の重さが加わります。アラスカの荒野では通常6日から10日分の食料を携行しなければなりませんでした。トルクメニスタンでは気温46℃の砂漠を自転車で横断するため、1人当たり1日に最高8リットルの水を飲んでいました。オーストラリアでは60リットルの水を3日間運んだので、自転車に60kgの重量が加わりました。
子どもたちにも、自分にとって必要なものを選ぶように教えています。ぬいぐるみやテディベアをたくさんもらいますが、一緒に旅ができるのは8つだけです。だから、ナイラとフィビーは選択すること、分かち合うこと、自分たちがもらったものやもう必要ないものを他の子どもたちにあげることを学びました。おもちゃについては、雨の日に備えて少し持っているくらいですが、ほとんどの場合、ナイラとフィビーは枝や石を使って驚くような遊びを作り出します。自然は二人にたくさんの遊び道具を与えてくれます!
私たちの必需品は自転車で走る地域によって変わります。アラスカでは、熊の出没する地域を何カ月も横断するため、テントを2つ持たなければなりませんでした。1つは食事用で、暴風雪や雨、時には蚊から身を守るためのものでした。食べ物の匂いがしないもうひとつのテントは寝るのに使いました。日本では、大雨からテントを守り、シェルターとなる防水シートを持っています。
ナイラとフィビーの遊びも成長とともに変わっています。おもちゃは木のブロックから始まり、今はパズルを持っています。梅雨の時期にサイクリングをしているので、防水性のあるジャケット、パンツ、靴を持っています。夏は暑いので、速乾性のある薄手のシャツも用意しました。秋にも走るので、防寒着やダウンジャケットも持ってきました。川や湖、海に入れるように水着も用意しました。道中で行うトークイベントのために、パソコンとアダプター、スピーカー、オーディオレコーダーなど、特別な機材も用意しました。
私たちは普段、まるで家にいるかのように、美味しくて健康的な食事を用意しています。私たちの身体は毎日大変な努力をしていますから、これは大切なことです。最後に食べたのは、ご飯、味噌、納豆、梅干し、野菜炒め、サラダでした。旅する国に合わせて食生活も変えて、その土地の食べ物を試したり、その土地の料理に合わせて食事を準備したりします。
時々、プライバシーを守れる安全な場所が欲しいと思うことがあります。先日、北海道で山部のキャンプ場に到着したとき、熊が出てキャンプ場が閉鎖されていたので、引き返してさらに10キロサイクリングを続けなければなりませんでした!あの夜、走り続けるにはかなりのエネルギーが必要でした。いたるところで思いがけないことが起こります!
私たちは毎日24時間一緒にいます。これは私たちにとってとても大切なことで、特に子供たちと一緒に過ごすことはかけがえのないものです。同時に、何より難しいことでもあります!緊張が走ったとき、一人になれる安全な場所があればいいのにと願います。土砂降りの雨の中でもなく、息苦しい暑さの中でもなく、質問攻めにされるわけでもなく。
でも実際には、エッセンシャルオイルやホメオパシー、エネルギーヒーリング、ストーンセラピー、指圧といった代替医療や自然治癒力を高める方法しか使っていません。
天候など、極端な状況から困難が生じることがあります。自転車の旅は季節的な困難から逃れられるほど早くありません。雨季、冬の寒さ、夏の暑さを経験しないといけません!場所の点では、人里離れた場所でのサイクリングは本当に難しいですが、人に囲まれるのも大変です。バングラデシュにいたときは、私たちの周りに常に70人もの人がいました。止まるたびに人だかりができ、1メートルに満たない距離まで近づいてきました。息苦しかったし、放っておいてもらえる時間は1分もありませんでした。
数週間前、トレーラーのタイヤに問題が発生しました。12インチのモデルなので、日本では注文しない限り、ほとんど手に入りません。テープを貼るしかありませんでした。そしたら中のチューブが破裂したんです。スペアタイヤはすべて使い切った後でした。そこで、グザヴィエは20インチのチューブを取り出して、タイヤの中に二重にして入れました。新しいタイヤが届くまで、それで何とかなりました。時にはとてもクリエイティブになる必要があるんです。

4-ペダルを漕いで文化を越える:絆の旅
前回のセリーヌとグザヴィエ・パッシュのインタビューでは、彼らの定住しない生活が「時間」に対する概念をどのように変えたかを明らかにしました。4回目となる今回のインタビューでは、彼らが出会うコミュニティとどのように関わっているかに焦点を当てます。また、絶え間なく変わる文化の中でどのように生き、人々や友人とどのように交流しているのかについても触れていきます。
以下にご覧ください
3-時間との関わりとスローライフ
前回のセリーヌとグザヴィエ・パッシュのインタビューでは、スローな旅について、そして彼らが自転車で旅をすることの具体的な意味について話してもらいました。3回目となる今回のインタビューでは、彼らの定住しないライフスタイルとスローな旅の方法が、「時間」という概念との関わり方にどのような影響を与えたかに焦点を当てます。
以下にご覧ください
2-アクティブな移動を通じて土地と触れ合う
セリーヌとグザヴィエ・パッシュは、人力による移動手段を使って世界を探検することに決めました。なぜ彼らは移動手段に自転車を選んだのか?スローな旅は彼らに何をもたらすのか?ジャパンエコトラック公式アンバサダーに選ばれたことはどういう意味を持つのか?彼らのインタビュー第2弾で、そのすべてをご紹介します。
以下にご覧ください
1-自己紹介インタビュー
今回は一家のご紹介から。あなたもサステイナブルな冒険の旅に出発してみませんか?
以下ご覧ください
これから6ヶ月間、Vitality.Swissは一家の日本での冒険を追跡していきます。一家の日本での体験談をどうぞお楽しみに!