シリーズ :
  • Kizuki-au

Kizuki-au 築き合う-Collaborative Constructionsのインタビュー

国際芸術祭「あいち2022」連携企画事業

00:04:40 innovation

在日スイス大使館は、スイス連邦工科大学チューリヒ(ETHチューリヒ)のGramazio Kohler (グラマツィオ・コーラー) 研究室と東京大学のT_ADS 小渕祐介研究室と共に、常滑市内の会場でインスタレーション「Kizuki-au 築き合う-Collaborative Constructions」を開催します。建築におけるデジタルプロセス、人とロボットとの協働、技術的・文化的相互作用を追求するスイスと日本の協働プロジェクトです。

© FDFA

私たちが生きるこのグローバルな社会は新たなフェーズを迎えています。以前より脆弱になった世界で、コミュニティが国境を越えていかに複雑に結びついているか、お互いがいかに依存しているかが、パンデミックによって明らかになりました。同時に、オンラインでのコミュニケーションが広く行われるようになり、隔離や断絶が浮き彫りとなった時代において、技術がいかに人を再び結びつけるかが示されました。そこで、いつでも、どこでも、誰とでも会話をすることができる、この新たな環境の中、社会における建築の伝統や役割を再考し、捉え直すことを試みました。

「Collaborative Constructions (Collaborative:協働、Construction:建設)」は、2つのインスタレーションを通して、創造的、革新的、あるいは個人的な、技術を用いる新たな建築のあり方の実証プロジェクトです。技術が自然と人間を結びつける、地球規模で取り組まれている新たな建築のあり方に寄与するスイス連邦工科大学チューリヒ(ETHチューリヒ)と東京大学による2つのプロジェクトは、どちらも人とロボットとの協働作業で制作され、さらに未来を見つめながら過去との関わりをも実証するものです。

常滑に見に行けなかった方はスイス連邦工科大学チューリヒ(ETH チューリヒ) グラマツィオ・コーラー研究室と東京大学T-ADS小渕祐介研究室による二つのインスタレーション「Kizuki-au 築き合う— Collaborative Construction」の背景となる話をビデオで学びましょう。ETH チューリヒのハネス・マイヤー教授と東京大学の小渕祐介教授のお話、そして清水建設とモンタージュ社による美しい映像で、2つのインスタレーションをお楽しみください。

グラマツィオ・コーラー研究室による建造物をご紹介します。世界的に有名なETHチューリヒのロボティック・ファブリケーション・ラボでプレハブ工法を用いて建設された5つの木造骨組みモジュールから構成されています。伝統的な木材の接合部をロボット工学時代に合わせて再考した木造骨組みの3階建ての建物です。ネジなどの金属部品を使用せず、地震や嵐に耐えるように設計されており、地域の人々の集いの場として機能するものです。T_ADS小渕研究室の暖簾は、門のような構造から複雑なアルゴリズムで作られたパターンを持つ陶器の鎖が吊るされ、来場者を迎え入れるとともに、陶器の蒸発冷却効果によって、温度調節を行う環境装置として機能します。

この協働プロジェクトは、建築におけるデジタルプロセス、人とロボットとの協働、テクノロジーと文化の相互作用を探求するものです。ビデオでご覧ください。

詳細: https://aichi.vitality.swiss

本プロジェクトは、在日スイス大使館・ETHチューリヒ・東京大学が清水建設の協力と共に実施するものです。また、2025年の大阪・関西万博へ向かうスイスのVitality.Swissプログラムのひとつとして開催されました。